| PictBearの起動。 | 
  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●アイコンをダブルクリックします。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ソフトが起動したところ。  | 
  |||
  | 
  ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
  | 
  ||||
![]()  |  
    
      
       ●レイヤーを作る。 レイヤーは便利な機能なので、使い方をマスターしてください。  透明なシートに人、車、家、背景をそれぞれ描いておき、重ねて1枚の絵を作ります。人の位置を移動したいとき、人の描いてあるシートだけずらせば修正は終了です。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       新しいレイヤーが作られました。 反転表示されたレイヤーが編集対象のカレントレイヤーです。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       欄をクリックすると編集対象のカレントレイヤーを変更できます。  | 
  |||
  | 
  ||||
![]()  |  
    
      
       ●筆先の太さを指定します。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       目的のサイズをクリックします。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       エアブラシツールで円を描きました。エアブラシは色に半透明がかかります。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ブラシツールは、描画色100%で塗られます。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
  | 
  ||||
![]()  |  
    
      
       ●絵を消します。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       消しゴムも筆先の形状を指定できます。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       はっきりとした境界で消せるようになりました。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ドラッグして消します。  | 
  |||
  | 
  ||||
![]()  |  
    
      
       ●グラデーションで色を塗る。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●色を指定します。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       適当にクリックして色を調合してください。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ●ツールオプションでグラデーションの設定をする。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       色々と設定を変えて効果を試してみてください。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ここでは、直線的なグラデーションを使います。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       終了色は背景色、完全な透明(不透明度0)にします。 ユーザー指定を選択すると描画色からユーザー指定色へのグラデーションが作れます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●描き込むレイヤーを指定する。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ドラッグする方向を変えるとグラデーションの角度が変わります。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       描画色から透明のグラデーションができました。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●レイヤーの表示、非表示。 星印をクリックすると、そのレイヤーのON、OFFを切り替えられます。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
  | 
  ||||
![]()  |  
    
      
       ●塗りつぶしツールを選択する。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●塗りつぶすレイヤーを選択する。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●塗りつぶす領域をクリックします。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       鉛筆ツールを選択しています。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       円が閉じられました。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●塗りつぶしの色を再指定します。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●塗りつぶしツールを選択する。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       塗りつぶしツールを使う場合は、きちんと囲んでください。穴が開いているとそこから色が漏れ出します。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       拡大表示しているので実サイズ表示に戻します。  | 
  |||
  | 
  ||||
![]()  |  
    ||||
![]() ![]()  |  
    
      
       見やすいように円を非表示のします。そして、文字を書くレイヤーを用意します。文字用レイヤーは文字設定中にも作れます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       キャンバスをクリックすると、その場所に書く文字を設定するダイアログが開きます。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ●文字への装飾を設定します。 色々と設定をして感じをつかんでください。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       色をクリックするとカラーパレットが開きます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●レイヤーに書き込み。 レイヤーを用意したときは「カレントレイヤー」をクリックします。新しくレイヤーを作って、そこへ書き込むときは「新規レイヤー」をクリックします。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ●文字に影を付ける。 カレントレイヤーの複製を作ります。その複製を黒く塗り、ずらすことで影に見えます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       複製ができました。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       透明部分の保護は、透明部分に描画や編集をさせない設定にするということです。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●描画色を黒に変えます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●ブラシを選択する。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●文字を塗る。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ●レイヤーの位置を移動する。 レイヤー表示の優先順位を変えることになります。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       黒く塗ったレイヤーが下に移動しました。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ●影用のレイヤーをずらします。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       見やすいように隠れている部分が表示されます。  | 
  |||
![]()  |  
    ||||
![]()  |  
    
      
       ●レイヤーパレットの半透明バーをクリックする。 カレントレイヤーの右の%表示が半透明度です。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       背景の色が透けることで、薄い黒(グレー)になっています。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       グラデーションを重ねてみます。  | 
  |||
![]()  |  
    
      
       ホームページ用の素材になりそうですね。  | 
  |||
  | 
  
工夫することで色々なことに利用できます。失敗も必ず後で役に立ちますから、どんどん挑戦してたくさんの絵を描いてください。