平成23年度 行事予定表 2学期
月 | 行事予定 | 活動の様子 |
8 | 29日 始業式 2学期が始まりました。 始めに校長から新しいALTの先生の紹介がありました。イギリスからいらしたそうです。 校長式辞では、『新たな自分への挑戦』とういう話がありました。 3年生には「自分の進路開拓」と「周囲への働きかけ」をすることを 2年生には「南牧中の顔」と「学校のリーダー」になることを 1年生には「積極性や感性を生かす」ことと「学校全体の向上」を支えることを期待しました。 |
![]() ![]() |
9 | 5日 英語スピーチコンテスト 校内大会 各クラスの代表が壇上で英語のみでスピーチを行いました。 1年生は自己紹介を、2・3年生は自分の興味のあることや普段から思うことについてスピーチしました。 最優秀賞に選ばれた生徒は、甘楽富岡地区大会に参加します。 |
![]() ![]() |
9日 図書室新装オープン 図書室に新しい本がたくさん入りました。また、貸し出しのシステムもバーコード式になりました。 図書委員が行う貸し出し手続きも手早くできるようになりました。 |
![]() ![]() |
|
14日 2年 総合的な学習の時間 〜スペシャリストに学ぶ〜 2年生では、キャリア教育の一環として職場体験等、職業に関する学習を行っています。 今回は、結婚式やイベント会場を風船で装飾する「バルーンアート」を職業としている方にきていただき、仕事を始めたきっかけや仕事に対する思いをお話しいただきました。 授業の後半では、実際にバルーンアートを体験させていただき、協力して作品を完成させました。 |
![]() ![]() |
|
17・18日 中体連新人戦 野球 今大会は、部員数8名のため、富岡北中さんと合同チームを組ませていただき参加しました。 初戦の妙義中戦は、途中押される場面もありましたが、勝利を手にすることができました。 二戦目となる富岡西中戦は、延長9回まで互角に戦った結果、惜しくも敗れてしまいました。 しかし、南牧中野球部最後の公式戦は、3位という立派な成績で終えることができました。 今まで応援、ご協力くださいました地域の皆様、保護者の皆様、南牧中野球部の諸先輩方、甘楽富岡の中学校野球部関係の皆様、大変お世話になりました。 |
![]() ![]() ![]() |
|
17日・18日 中体連新人戦 テニス 団体戦は、富岡中に1−2で惜敗はしたものの、3位という結果になりました。 個人戦は、ベスト8まで2ペアが進み、健闘しましたが、県大会まであと一歩というところでした。 1年生の個人戦は、1ペアが見事優勝し、県大会に出場することとなりました。 |
![]() ![]() |
|
27日 林業体験学習(1年) 一人ずつ間伐作業を行いました。ねらった方向に倒れるよ工夫して切り口をつくるのは難しかったようです。森林の大切さや間伐作業の必要性を学ぶことができました。 間伐材を使ったベンチも作成しました。完成したベンチは、南牧村自然公園で使っていただく予定です。 |
![]() |
|
27日〜29日 職場体験学習(2年) 南牧村だけではなく、下仁田町・富岡市の施設や企業にお世話になり、職場体験学習をさせていただきました。 生徒達は働くことの楽しさ、大変さを学ぶとともに、働くうえでの礼儀や責任なども学ぶことができました。 ご協力くださいました地域の皆様に感謝申し上げます。 |
![]() ![]() |
|
10 | 12日 保護者会(3年) | - |
13日 中体連 駅伝大会 富岡市の北部運動公園に、甘楽富岡の中学校の代表者が集まって、駅伝大会が行われました。 本校生徒もこの日のために、毎日練習を積んできました。その結果、昨年度の本校選手の記録を大きく上回ることができました。 |
![]() ![]() |
|
14日 生徒会役員選挙 生徒会役員選挙が行われ、新しい生徒会役員が選ばれました。任期は今回から一年間となります。また、1・2年生を中心とした生徒会役員となりますので、先輩から受け継がれてきた心構えを胸に、南牧中の中心となって頑張ってほしいと思います。 |
![]() ![]() |
|
23日 学習発表会 総合的な学習の時間で調べたことや文化部の研究発表、英語スピーチ・少年の主張の代表者の発表、音楽で学習した合奏や合唱など、これまでの学習の成果を発表しました。 生徒の一人は、「みんなが一つとなり、一生懸命頑張ったのでうまくいったのだと思います。」と言っていました。本当に練習のときからよく頑張っていたと思います。 保護者及び地域の皆様、お忙しい中ご来校くださいましてありがとうございました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
11 | 2日 遠足 今年度は、南牧村内の三ツ岩岳に行ってきました。 南牧中→大仁田ダム→三ツ岩岳の往復を全て徒歩で行きました。約7時間行程でした。三ツ岩登山は急勾配な斜面も多く疲れましたが、みんな楽しくおしゃべりをしながら、時には滑って転んでも笑顔を絶やさず行って来られました。 山頂では、昼食後、学習発表会で全校合唱した「ふるさと」を再びみんなで歌い、南牧の山々に歌声を響かせてきました。 |
![]() ![]() ![]() |
9日〜11日 三者面談 22日・24日 期末テスト |
- | |
24日 避難訓練 2学期は防犯の避難訓練をしました。駐在さんに不審者役をしていただき、教室から外へ逃げました。生徒にとっては初めての経験でしたが、落ち着いて行動できていたと、お褒めの言葉をいただけました。 放課後には、職員むけにも講習会を開いていただけました。 |
![]() ![]() |
|
27日 サルビア片付けボランティア 南牧を美しく飾ったサルビアも終わりの時期となったので、片付けを手伝わせていただきました。種を取り、茎や葉を整理し、最後は道路清掃をしました。 休憩時間には、コンニャクやジャガイモの煮付けをおいしくいただきました。ありがとうございました。 |
![]() ![]() |
|
11月30日 高齢者疑似体験 1年生の総合的な学習の時間では福祉について学びます。身近なお年寄りとふれあい、自分たちができることを考え、実践していきます。その第一歩として、高齢者疑似体験セットを身に付け“お年寄り”を体験し、高齢者の気持ちや立場を考えました。 |
![]() ![]() |
|
12 | 5日〜9日 人権学習週間 南牧中の人権学習週間が始まりました。 はじめは、校長先生の「人権講話」です。「人権」についての目標や課題、これからどのように取り組んだらよいかを 教えていただきました。 このあとは、各クラスで「人権」に関する道徳の授業をしたり、講師を招いて人権講演会を行ったりする予定です。 |
![]() ![]() |
13日 生徒会集会(保健委員) 12月1日は世界エイズデーでした。保健委員会では、エイズを正しく理解し偏見や差別をなくしてほしいと考え、集会を開きました。 エイズに感染してしまった少年の実話を読み、○×クイズにチャレンジしました。全校生徒がレッドリボンに表したい気持ちを書いてツリーに飾り、みんなで気持ちを共有しました。 |
![]() ![]() |
|
19日 2年Christmas Concert 音楽と英語の時間に一生懸命練習してきた「The Story of Silent Night」を発表しました。聴きに来てくださった方々に、一足早いX'mas気分をたっぷり味わっていただくことができました。 |
![]() ![]() |
|
20日 スペシャリストに学ぶV 2年生の総合的な学習の時間「スペシャリストに学ぶ3」では、下仁田消防署南牧分署長さん、木工職人さん、役場職員さんの3名の方にスペシャリストとして来ていただき、「仕事」についてお話をしていただきました。身近な職業だと思っていたのに知らなかったことがあり、驚きもたくさんありました。また、将来に向けてのアドバイスもいただき、充実した時間となりました。 |
![]() ![]() |
|
20日 3年租税教室 富岡税務署の職員の方を講師にお招きし、租税教室を行いました。税がないとどんな世の中になってしまうか…と考え、税が私たちの暮らしを支えてくれていることを改めて知り、税の大切さを学ぶことができました。 |
![]() ![]() |
|
21日 3年Christmas Live 3年生が音楽の授業で取り組んだギターを今の時期にぴったりのクリスマスソング「Joy to the world −もろびときたりて−」にのせてライブ形式でお届けしました。 3年生のギター演奏と一緒に、来てくれた生徒・教師全員で「Joy to the world −もろびときたりて−」を歌い、みんなでクリスマス気分を味わえたひとときとなりました。 |
![]() ![]() |
|
22日 終業式 | - |
![]() |