top 不動寺 普茶庭 禅寺黒瀧 黒瀧季節

お知らせ 黒瀧座禅 護摩祈祷 リンク








2015-04-08
不動寺麓。満開です。

















2014-09-21 今回は道の駅 妙義です。不動寺から高速を使って約45分です。
群馬県 - 世界遺産登録記念「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」スタンプ番号7番です。
地元のお野菜や加工品、お菓子などが並び、駐車場からの広々した景色も楽しめます。
妙義神社の鳥居のすぐ前になります。




こちらは 妙義神社です。
荒船風穴|富岡製糸場と絹産業遺産群 - ググっとぐんま|群馬の観光・イベント情報



味わい深い長い石段が、あります。石段を登り振り返ると見晴らしのいい景色が広がります。


2014-09-04
今回、こちらはオアシスなんもくです。不動寺から、車で約10分です。
群馬県 - 世界遺産登録記念「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」スタンプラリースタンプ番号5番です。
南牧ならではの特産品、なんもくのお野菜、手作りお惣菜、そして手作りのものなどとても充実しています。
南牧川の近くにあり、ゆっくりとできる憩いの場です。



こちらは農産物直売所です。


なんもくの観光ガイドや南牧にあるたくさんある滝の詳しいガイドが連絡通路にあります。


連絡通路をはさんで


こちらは商工物産店です。






2014-09-04
今回こちらは、道の駅 甘楽です。
不動寺から車で約50分です。
城下町小幡にあります。石焼ピザや、麺類その他、などを楽しめます。
そして特産物コーナーは野菜や地粉、加工品、オリーブオイルやスイーツなども幅広く充実しています。
群馬県 - 世界遺産登録記念「かんな・かぶら∞ぐるぶらの旅」スタンプラリーのスタンプ番号8番です。



裏手には松井家住宅があります。


小幡七福神巡り案内図です。
この龍門寺。不動寺と同じ潮音禅師緑樹派(黒瀧派)の小幡にあるお寺です。
城下町の雰囲気の中をお散歩できます。







2014-06-26 今回は京都府(宇治市)にある黄檗宗大本山萬福寺です。


JR黄檗駅を降りて、徒歩5分です。



こちらの石碑を通り過ぎて


少し歩くと総門が見えてきます。




こちらは黄檗山のポスターです。




こちらは山門です。
山門をくぐると境内はゆっくりお参りできる大きな空間が広がります。
中国から伝わった黄檗宗:境内建物のつくりも見応えがあり、使われている色も、独特です。









萬福寺の魚梆です。











黄檗宗祖の隠元禅師。
現在の暮らしに伝わるたくさんのものやお料理も江戸時代、日本に伝えて下さいました。















黄檗山は毎年、たくさんの蓮のお花が咲く寺です。


萬福寺の瓦屋根:黄檗山の特徴のひとつでもあります。








2014-05-30 今回は探幽3兄弟展-狩野探幽・尚信・安信(群馬県立近代美術館)です。
不動寺からは、高速にも乗り、約55分です。
(高速下仁田~藤岡まで。藤岡インターからは5分)

「画壇の家康」と称されている巨匠・
狩野探幽(1602~1674)
尚信(1607~1650)
安信(1613~1685)

江戸狩野派を確立した重要な絵師たちです。
黄檗宗との関わりも深く、
今回、黄檗では正面向きの肖像が主ですが、黄檗宗祖 隠元禅師の斜め向きの珍しい肖像、
その他、萬福寺所蔵の掛軸も出品されています。

6月1日
(日)までとなります。




群馬の森の中にある美術館です。










ここから、探幽3兄弟展のはじまりです。


今回初公開の画も多数あります。
探幽・尚信・安信それぞれの個性もわかる絵画展。
江戸時代の空気も楽しむことができます。





2014-05-26 今回は富岡製糸場です。不動寺からは車で約45分です。


当時もこの位置にポストがあったそうです。
お国へお手紙を送る 働いていた方々の大切なポスト。


ガイドさんもたくさんいらっしゃいます。







こちらのガイドさんにご説明いただきまいた。
お話もたいへんわかりやすく、とてもおもしろい大切なエピソードもたくさん教えてくださいます。





写真左は当時のガラスです。



工場内









製糸場の桑の木です。






2014-05-23
下仁田町にある荒船風穴神津牧場です。

荒船風穴と神津牧場へは、荒船山を左手に見ながら標高の高いところへと走り、眼下には、
周辺山々、そして遠くに街がみえるながめのいい所を走っていきます。
荒船風穴や神津牧場は黒瀧山不動寺より約1時間のところにあります。

さて、こちらは神津牧場です。
不動寺よりも標高が高く現在、八重桜やミツバツツジ、ヤマツツジなど満開です。











神津牧場をあとに、車で5分で荒船風穴駐車場に到着です。
駐車場からから徒歩になります。



駐車場から坂を標高差で100メートル降りていきます。歩く距離は800メートルから900メートル。行きは徒歩で15分。



荒船風穴に到着です。
こちらは復元図。昔はこのような建物がありこの中で蚕を貯蔵していたそうです。
荒船風穴などの風穴のおかげで冷蔵庫がない時代、年間を通じて養蚕が可能になったそうです。







3号風穴荒船風穴外気温約19℃
荒船風穴は洞窟の中に入って見るのではなく、石垣からの冷風などがどうしてでてくるかのメカニズムを知ることができます。



2号風穴外気温17.9℃
風穴内部は1.3℃で冷蔵庫最強冷並の温度です。
むかしは夏でもつららができていたそうです。
2号風穴からは、石垣の間から冷風が吹き出しています。




タイミングが合えば、ガイドさんが詳しく説明して下さいます。
とてもわかりやすいです。



帰りは上り坂なので、駐車場まで徒歩で30分くらいです。
途中いろいろな山野草を楽しめます。







2014-04-17
甘楽町にある こんにゃく博物館です。
不動寺から車で東京方面へ向かい約50分です。蒟蒻の歴史も詳しくわかる博物館です。








2014-04-11
黒瀧山から約2.5キロ麓の塩沢の桜や桃のお花が満開です。黒瀧山に向かって右手の石垣の上に見えてきます。









2014-04-09
黒瀧集落の梅のお花です。



黒瀧山から5キロ麓の
大塩沢地区入口付近の桜です。
車で通ると上に咲いています。







2014-04-08群馬県南牧村 かたくりの里です。
黒瀧山不動寺から車で20分弱です。
今年の群生は終わりましたが、
まだまだかたくりがきれいに咲いています。
他のお花、現在満開です。
お昼過ぎでも日あたりがよくあたたかいです。









蝉の渓谷です。これからお花が咲きます。不動寺から車で約20分です。










お知らせ

黒瀧座禅 護摩祈祷 住職書画 リンク