1月の献立  写真があった日のみです。
 献  立  名 写真【撮影していない日は
ごめんなさい。<(_ _)>】
栄養教諭のコメント
31 チョコチップパン
牛乳
ABCスープ
シーフードグラタン
ごぼうサラダ
 
30 人気の献立
こぎつねごはん
おろしじる
さかなのもみじやき
あさづけ
牛乳
今日はこどもたちに人気のある献立を
だしました。
さかなのもみじ焼き、こぎつねごはんは
リクエスト給食でも必ずあがってくる
料理です。
今日は食缶が空っぽになって
帰ってきました。
27 セレクト給食
ごもくうどん
さつまいものてんぷら
てんぷらセレクト(えびまたはいか)
ごまあえ
牛乳
  今日はセレクト給食を
実施しました。
えびの天ぷら又はいかの天ぷらの
うちどちらか好きな方を選んでもらう
給食です。
小学校ではえびを選んだ子が
多くいました。
26 昭和50年代の給食
むぎごはん
ポークカレー
やさいのしおもみ
バナナ
牛乳
今日は更生保護女性会の方々と
給食センターの調理員さんを
お招きして、なかよし給食会
開かれました。
普段お世話になっている
調理員さんにインタビューした後
感謝状を手渡しました。
25 昭和30年代の給食
コッペパン
マーガリン
しろみさかなフライ
マカロニサラダ
牛乳
給食週間2日目の今日は、
昭和30年代の給食です。
この頃は給食に毎日コッペパンが
出ていました。
おかずも今より品数が少なく、
魚などのフライと野菜というような
組み合わせが多かったようです。
24 明治22年の給食
しおおにぎり
みそしる
さけのしおやき
のざわなづけ
むぎちゃ
今日から「全国学校給食週間」です。
今日は明治22年給食がはじまった
当時の献立を再現してみました。
物が不足していた頃の給食なので
とても質素な給食になっています。
現代のこどもたちには物足りなかった
ようです。
23 ごはん
牛乳
マーボーとうふ
えびしゅうまい
キムチあえ
今日は中華風でまとめてみました。
麻婆豆腐は、肉や野菜をたっぷりと
入れて具だくさんに仕上げています。
味噌やしょうゆ、コンソメで味付け
していますが「おいしい」と好評です。
20 ごはん
牛乳
なめこじる
さばしおやき
いもがらいために
いもがらは南牧村産です。
地域に伝わる「お袋の味」を
受け継いでほしいという思いから、
給食でも継続的に出しています。
最近では残りも少なくなり
よくたべてくれるようになってきました。
19 食育の日〜地元食材を使った献立
みそラーメン
さつまいもいりむしパン
なんもくやさいのやきぶたサラダ
牛乳
今日は地元食材を使った給食の日です。
南牧産のほうれんそうや
大根をたっぷりと使いました。
蒸しパンにはさつまいもを入れ、
季節の野菜たっぷりの献立になりました。
18 ごはん
牛乳
はるさめスープ
ヘルシーメンチカツ
ほうれんそうしらすあえ
まもなく大寒です。
1年で1番寒い時期になりました。
この寒さでほうれんそうが甘みを
増しとてもおいしくなっています。
鉄分や食物繊維がたっぷりの
ほうれんそうをたくさんたべましょう。
17 くろしょくパン
ハニーホイップ
牛乳
ポークビーンズ
かぼちゃサラダ
みかん
ポークビーンズは、豚肉と大豆、
じゃがいもなどをケチャップ味で
煮込んだ料理です。
大豆は国産のものを朝から
コトコトと煮て使いました。
畑の肉といわれるほど栄養豊富な
大豆は子どもたちにたくさん
食べてほしい食品です。 
16 チキンピラフ
牛乳
やさいスープ
レバーあまからソース
ブロッコリーサラダ
レバーは苦手という子が
多いようですが、給食のレバーは
よく食べてくれます。
薄切りのレバーをからっと油で揚げ、
ケチャップとソース、砂糖、ごまで
作った少し濃いめのタレに
からめた料理です。
13 小正月献立
ゆかりごはん
けんちん汁
あつやきたまご
きんぴら
まゆだま
1月15日の小正月にちなんだ
献立です。
1年間の健康を願って紅白の
まゆだまをつくり食べてもらいました。
昼休みには校庭でミニどんど焼き
行われ、まゆだまを焼いて食べました。 
12 ココアあげパン
牛乳
ワンタンスープ
ツナサラダ
りんご
こどもたちの大好きなココア
揚げパンが登場しました。
みんな口の周りを真っ黒に
しながら夢中で食べていました。 
11 七草・鏡開き献立
いなりずし
ななくさぞうに
いそかあえ
こざかなアーモンド
今日は七草と鏡開きに
ちなんだ献立です。
七草雑煮にはセリやすずな(かぶ)、
すずしろ(だいこん)を使いました。
少しくせのある味でしたが
みんなよく食べていました。