4月14日現在のミツバツツジの開花状況です。
村内のあちらこちらで見ごろを迎えています。
蝉の渓谷
4月9日の蝉の渓谷の写真です。
日当りのいいところでは、ミツバツツジが見頃を迎えていました。
しかし、日当りのよくないところでは、いまだ咲き始めといったところでした。
蝉の渓谷の様子
ミツバツツジの様子(見頃の部分)
ミツバツツジの様子(咲き始め)
4月9日現在の烏帽子岳と三ツ岩岳の写真になります。
まだ、ひとつばな(アカヤシオ)が咲いている様子は確認できませんでした。
烏帽子岳の様子
三ツ岩岳の様子
例年ですと、4月中旬~5月上旬が見ごろになります。
西上州の中央部を走る上信電鉄では、自転車をそのまま列車内に持ち込むことができるサイクルトレインを運行しています。
春のこの時期に、西上州を自転車でサイクリングしてみてはいかがでしょうか。
西上州観光連盟では、サイクルトレインの降車駅をスタート駅とし、周辺の観光スポットを巡るサイクリングマップを、4月上旬から西上州地域内の市町村で配布します。
4月2日現在の開花状況になります。
一部、満開になっております。
見ごろは今週末になります。
カタクリに関するお問合せは南牧村振興整備課(0274-87-2011)までお願いいたします。
3月25日に立岩遊歩道を確認してきました。
まだ、雪が残っている所があるため、道が分かりずらいヵ所、滑りやすいヵ所があります。
最初の鎖場です。小石がゴロゴロしており、滑りやすいです。
第1の難所です。登りあげた所に凍結ヵ所あり。
東立岩から西立岩に向かう途中です。雪が多く滑りやすいので注意が必要です。
山頂付近は雪がありませんが、風が強いです。
山頂からの眺めです。
今回、立岩に詳しい方にガイドを頼み登りましたが、危険個所も多いので初級者の入山はお控えください。
なお、入山の際は安全のためザイル、軽アイゼン等本格的な装備が必要となります。
3月24日現在の状況です。
まだ、つぼみの状態です。
例年の見ごろは3月下旬~4月上旬です。