ゴミの出し方
1.ゴミの出し方
● | 平成13年2月1日よりごみの分別収集が開始されました。 「燃えるごみ」、「燃えないごみ」、「資源ごみ」、「粗大ごみ」、「乾電池・体温計・蛍光管」の5分別になりました。 |
ごみとして出せば、ただの・・ゴミですが、分別して出せばリサイクルできます 。 リサイクルには、みなさんのご理解とご協力が必要です。ごみの分別にご協力ください。 |
「21世紀は、リサイクルが合言葉」
|
||
● | ゴミ収集日程表 |
2.ゴミの分け方と出し方
● | 燃えるゴミ | |
● | 燃えないゴミ | |
● | 資源ゴミ | |
● | 粗大ゴミ | |
● | 乾電池・体温計・蛍光管 |
3.ゴミ袋の販売店
● | ごみ袋は指定のものがありますので下記の販売店でお買い求めください | |
● | 南牧村指定ゴミ袋販売店 |
4.ゴミの減量化対策
● | 村内の生活環境美化やごみの減量化・リサイクル等に積極的に取り組んだ住民及び地域の団体に対して、その費用の一部を補助することにより、ごみの減量化を促進しています。 | |
【事業内容】 | ||
1.有価物集団回収事業 廃品回収を実施し、ごみの減量化・リサイクル活動に取り組んだ団体に補助金を交付しています。 |
||
2.生ごみ処理機等購入費補助事業 生ごみ処理機(容器)を購入し、家庭内の生ごみの自家処理に努める住民に対し補助金を交付しています。 |
3.補助金制度について | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
生ごみ処理機(容器)補助対象機種 | |||||||||||||||||
【補助対象】 | |||||||||||||||||
村内に住所を有し、かつ、居住している者並びに団体 | |||||||||||||||||
【申請手続き】 | |||||||||||||||||
1.有価物集団回収事業 申請書と廃品回収業者の仕切り伝票の写し,回収物、回収作業中の写真を保健福祉課保健係へ提出。 |
|||||||||||||||||
2.生ごみ処理機等購入費補助事業 申請書を保健福祉課保健係へ提出。 |
|||||||||||||||||
【問い合わせ】 | |||||||||||||||||
保健福祉課保健係 電話 0274-87-2011 |
5.ボランティア等でゴミ拾いをする場合
● | 事前に清掃センター(82-3179)に連絡してください。 清掃センターの職員が収集に伺います。 |
|
【連絡する内容】 | ||
1.ごみ拾いをする団体名もしくは個人名 2.ごみ拾いをする団体もしくは個人の連絡先 3.ごみ拾いをする日 4.ごみを置く場所 |
![]() 生活情報インデックス |
![]() 生活情報 |
![]() ゴミ収集日程表 |