住民税務課
住民税務課 住民税務係
● | 戸籍、住民基本台帳及び外国人登録に関すること | |
● | 印鑑登録に関すること | |
● | 窓口事務に関すること | |
● | 人権、行政相談に関すること | |
● | 国民年金に関すること |
● | 村税及び県民税の賦課徴収に関すること 納税について | |
● | 国民健康保険税の賦課徴収に関すること | |
● | 介護保険料の賦課徴収に関すること | |
● | 税関係各種証明書の発行に関すること | |
● | 後期高齢者医療保険【長寿医療制度】の賦課徴収に関すること |
1.窓口事務について
● | 祝日、休日、閉庁日(土曜)などの休みの日についても、「婚姻届や死亡届」等戸籍関係の届出は、日直者が受け付けます。これらの届出にともない、「年金や保険証」等の手続きが必要になってきますが、届出当日処理できないものについては、後日にお出掛けいただくことになります。 | |
● | 平成19年度中に窓口で発行された証明の件数は、合計5,029件。 「住民票1,024件、印鑑証明1,018件、戸籍関係2,125件、他証明394件で、 合計4,561件。税務関係(資産や所得等)560件」 |
|
● | これらの証明については、個人のプライバシー等により年々交付の条件が厳しくなってきております。窓口で詳しくお聞きしなければ交付出来ない場合もありますので、ご了承ください。窓口では、お客様をお待たせしないよう「正確に迅速に」を心掛けておりますが、書類は「何を何通必要か」「届出については何を持参すれば良いか」を確かめてからお出掛け下さるようお願いします。 | |
● | 相続登記関係などで窓ロへ来られるときは、関連戸籍を交付するのに時間がかかり、お待たせすることになりますので、事前に電話等でご連絡下されば準備しておきます。 |
2.お昼休みの事務について
● | 皆様の利便を考えて、お昼休みも諸証明の交付事務を行っていますが、住民税務係職員が交替で勤めるため、「印鑑証明、住民票、資産証明等」の簡単なものの交付だけに限られています。その他の届出や相続登記などで必要とする複雑な戸籍書類は、作成時間もかかりますので、事前に電話等でご連絡下さるようお願いします。 |
3.住民票について
● | 住民票には、抄本(1部の写し)と、謄本(家族全員の写し)があります。使い途によって異なりますので、確認してお出掛けください。 |
4.印鑑登録について
● | 登録は寝たきりなどの人を除き、「本人でなければ印鑑登録は出来ません」ので本人が印鑑を持ってお出掛けください。印鑑登録証(手帳)交付後は、代理人でも手帳を持参し請求すれば印鑑証明書の交付が受けられます。この場合、登録してある印鑑を持参する必要はありません。 |
5.人権相談について
● | いじめ、家庭内暴力、差別など人権についての悩みごとや、心配ごとのある方はご相談ください。 法務局の職員と次の人権擁護委員がご相談に応じます。 小須田郁夫さん、石井豊子さん及び石井進さんです。 |
6.行政相談について
● | 毎日の暮らしの中で、国や役場などが行う業務や仕事について、苦情や意見、要望がありましたらお聞かせください。行政相談委員がパイプ役となって解決するよう働きかけます。 大日向:市川 清さん 人権相談、行政相談とも偶数月の第3金曜日に相談所を設けています。場所、時間等は広報でその都度お知らせします。 |
7.年金の現況届の証明について
● | 国民年金、厚生年金についての現況届証明は必要なくなりました。農業者年金等の公的年金については、証明手数料は無料その他の個人年金 (生命保険会社等)は証明手数料300円です。ただし、裁定請求書は、従来のとおり村長の証明が必要となります。 |
8.各種手数料について
戸籍謄本 | 1通 450円 |
戸籍抄本 | 1通 450円 |
除籍謄本 | 1通 750円 |
除籍抄本 | 1通 750円 |
改製原戸籍謄本 | 1通 750円 |
改製原戸籍抄本 | 1通 750円 |
住民票(家族全員・家族の一部) | 1通 300円 |
戸籍の附票(戸籍の全員・一部) | 1通 300円 |
身分証明書(本人に限ります。第三者が申請する場合は本人の委任状が必要です。) | 300円 |
手数料は郵便局の定額小為替で納入してください。 手数料(郵便局の定額小為替)及び、返信用封筒を同封し申請してください。 |
||
請求書に記入する内容 |
納税について |
● | 納税につきましては、平素より特段のご協力をいただき厚くお礼申し上げます。 本年度につきましてもよろしくお願いいたします。 | |
● | ||
● |
2.
|
.税目別納期について |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※ 納入通知書の納期限を守りましょう。 |
3.
|
納税の取扱方法について |
● | 振替納税の場合 | |
1.役場から区長・分区長さんへお届けする書類 | ||
「納税通知書」を納税者別(世帯別)に封筒に入れたものを送達。 (税の種類ごとに最初の1期日、保険税は1期日と3期日) |
||
2.区長・分区長さんから各家庭へ「納税通知書」を配付願います。 | ||
3.領収書について | ||
各納税者の預金通帳に税目別に領収金額が記録されること、また納税通知書を封筒に入れる主旨に鑑み、領収書はお届けしないので、ご了承をいただきますようお願いします。領収書を必要とする場合には、納税者本人からご連絡をいただければ、役場からお届けいたします。 ※車検に必要な「軽自動車納税証明書」は区長・分区長さんを経由してお届けします。 | ||
● | 現金納付の場合 | |
現金納付の方については、納税通知書を個人あてに配布いたしますので本人が直接「金融機関又は役場会計局」へ納入をお願いします |
![]() 村づくり・雇用推進課 |
![]() 南牧村概要 |
![]() 保健福祉課 |